インナー(プロテクター)
気温に合わせてインナーを変えると快適性がとても変わります。
極寒で吹雪いている状態と晴れている春ボードでは気温が20℃以上も変わる場合があるんです。
それを一着のウェアでカバーするのは難しいですよね?
だからインナーが重要なんです。
快適性も重要ですが、体をサポートしてくれるスポーツインナーやプロテクターも重要なファクターですね。
特にスポーツインナーは最近注目されていますし、私自身の体験から言っても是非使って欲しいアイテムです。
またプロテクターも是非使って欲しいところです。
ケガをしてしまうとせっかく楽しいスノーボードが台無しになってしまいます。
もちろんプロテクターに過信するのは良くないですが、ケガするような転倒をケガせずに済むなどの効果は期待できます。
でも新しいトリックにチャレンジする時にはプロテクターをしていると気持ちを後押ししてくれますよ。
インナーのポイントは難しいところですが、以下の点に気を付けてもらうと良いかなと思います。
スポンサーリンク
スポーツインナー+プロテクターがベスト!
スノーボードを楽しむという点ではこの組み合わせがベストです。
これでは寒いという場合にはスポーツインナー+発熱インナー+プロテクターが良いですね。
逆に暑ければ、用途に合わせてインナーかプロテクターをチョイスします。
春ボードなどでは上半身はインナータイプのプロテクターにウェアのパンツという組み合わせをする場合もあります。
これは上級者がハーフパイプなどで良くやるパターンですが、転倒の多い初心者はなるべくウェアも着た方が濡れなくて良いでしょう。
スポーツインナーの良い点は筋肉を保護してくれる点です。
野球のイチロー選手が使用していることなどで有名になりました。今では多くのスポーツ選手も着用しています。
筋披露を和らげてくれたり、肉離れなどのケガの予防にも効果があります。
プロテクターは直接的なケガの予防に効果的です。
SBX向けの強固なプロテクターからインナーにパットの入った気軽に使えるものまで多数あります。
初心者の方にはお尻にパッドの入ったヒップパット(通称ケツパット)の購入を特にオススメします。
スノーボードは転ぶことの多いスポーツです。特に尻もちつくことが非常に多いのでケツパットがあるとだいぶ痛さが軽減されますよ。
肘パットや膝パットは用途を限定して使う
肘パットや膝パットはウェアの中で着用すると嵩張り、ウェアの外ではだいぶ格好悪くなってしまいます。
スケートボードでは必須アイテムなのですが、スノーボードではちょっと使いにくいというのが個人的な印象です。
もちろん安全の為にする訳ですから格好などを気にしている場合では無いのですが、動きにくくなるというデメリットもあり使いづらいのです。
私のオススメはレールやハーフパイプの練習など用途を限定して使うというものです。
特定のトリックを練習をする時に「後ろに転びやすいから膝パットを着ける」なんていう使い方も良いですね。
さらに普段は着けて滑るけど、スノボデートの時は着けないなんてのもアリではないでしょうか?
インナーではないが、手首用プロテクターは必須!!
タイトルで触れている通り、インナーの話からちょっとズレています。
ですが手首のプロテクターは絶対に使って欲しいと思います。
実はスノーボードのケガで一番多いのは手首のケガです。(資料によって違う場合もあるかもしれませんが・・・)
私自身もスノーボードのケガは手首の骨折や捻挫ばかりです。
ずっとプロテクターを着けていたのに、休憩で外してプロテクター着けるのを忘れてすぐにケガしたなんて苦い思い出もあります。
逆にグランドトリックの練習などでよく転倒していた時に助けられたことも数知れず・・・
他のプロテクター類と比べると値段も安いので是非使って下さい。
プロテクターのオススメ!
オススメ度★★★★★
初めてのスノーボードに是非使って欲しいエントリーモデルです。
中級者くらいになってくるともうちょっと性能の良いプロテクターが欲しいところですが、初級者レベルであれば十分です。膝のプロテクター機能も備えている点が非常に良いですね。
特にエントリーモデルではショートパンツタイプが多い気がするのですがフロントサイド側のターンで転倒すると結構膝を打つことが多いのでオススメです。
ヒップパットは膝まであるタイプ(クォーターやロングと表記されることが多い)が非常に使い勝手が良いように思います。くるぶしまであるロングタイプは蒸れがちですし、ショートでは膝が痛くなることがあるんです。
お尻が痛くてスノーボードが嫌いになる前にどうぞ!
オススメ度★★★★☆
お尻の痛み対策重視したい方にオススメです!
しっかりしたパットが入っていて痛みを軽減してくれるコストパフォーマンスの高いモデルです。
特にお尻を打って痛い思いをしている方はこちらの方が良いかもしれません。
インナーのオススメ!
オススメ度★★★★★
着るサプリメントと呼ばれている特に海外で人気のインナーです。
スポーツはもちろん、普段使いや就寝時にも使える正に万能インナーです。
他メーカーの物と比べると特にスポーツ以外の効果が期待できるのがいいですね。
私の場合、就寝時に使うことで肩こりがだいぶ楽になりました。初めて使う時はちょっと窮屈に感じるのですが、1日程度で慣れて着けている感覚は無くなります。
普段使い、夏に使用することも考慮して半袖&ハーフパンツをオススメしますが、スノーボードだけで考えると長袖&ロングタイツが良いですね。
一度使い始めると普段から使用されるユーザーの方が非常に多いオススメアイテムです。
長袖&ロングタイツはこちら↓
SKINS スキンズ A200 メンズロングスリーブトップ長袖シ...
デサント SKINS(スキンズ) A200 メンズロング...
極寒で吹雪いている状態と晴れている春ボードでは気温が20℃以上も変わる場合があるんです。
それを一着のウェアでカバーするのは難しいですよね?
だからインナーが重要なんです。
快適性も重要ですが、体をサポートしてくれるスポーツインナーやプロテクターも重要なファクターですね。
特にスポーツインナーは最近注目されていますし、私自身の体験から言っても是非使って欲しいアイテムです。
またプロテクターも是非使って欲しいところです。
ケガをしてしまうとせっかく楽しいスノーボードが台無しになってしまいます。
もちろんプロテクターに過信するのは良くないですが、ケガするような転倒をケガせずに済むなどの効果は期待できます。
でも新しいトリックにチャレンジする時にはプロテクターをしていると気持ちを後押ししてくれますよ。
インナーのポイントは難しいところですが、以下の点に気を付けてもらうと良いかなと思います。
スポンサーリンク
スポーツインナー+プロテクターがベスト!
スノーボードを楽しむという点ではこの組み合わせがベストです。
これでは寒いという場合にはスポーツインナー+発熱インナー+プロテクターが良いですね。
逆に暑ければ、用途に合わせてインナーかプロテクターをチョイスします。
春ボードなどでは上半身はインナータイプのプロテクターにウェアのパンツという組み合わせをする場合もあります。
これは上級者がハーフパイプなどで良くやるパターンですが、転倒の多い初心者はなるべくウェアも着た方が濡れなくて良いでしょう。
スポーツインナーの良い点は筋肉を保護してくれる点です。
野球のイチロー選手が使用していることなどで有名になりました。今では多くのスポーツ選手も着用しています。
筋披露を和らげてくれたり、肉離れなどのケガの予防にも効果があります。
プロテクターは直接的なケガの予防に効果的です。
SBX向けの強固なプロテクターからインナーにパットの入った気軽に使えるものまで多数あります。
初心者の方にはお尻にパッドの入ったヒップパット(通称ケツパット)の購入を特にオススメします。
スノーボードは転ぶことの多いスポーツです。特に尻もちつくことが非常に多いのでケツパットがあるとだいぶ痛さが軽減されますよ。
肘パットや膝パットは用途を限定して使う
肘パットや膝パットはウェアの中で着用すると嵩張り、ウェアの外ではだいぶ格好悪くなってしまいます。
スケートボードでは必須アイテムなのですが、スノーボードではちょっと使いにくいというのが個人的な印象です。
もちろん安全の為にする訳ですから格好などを気にしている場合では無いのですが、動きにくくなるというデメリットもあり使いづらいのです。
私のオススメはレールやハーフパイプの練習など用途を限定して使うというものです。
特定のトリックを練習をする時に「後ろに転びやすいから膝パットを着ける」なんていう使い方も良いですね。
さらに普段は着けて滑るけど、スノボデートの時は着けないなんてのもアリではないでしょうか?
インナーではないが、手首用プロテクターは必須!!
タイトルで触れている通り、インナーの話からちょっとズレています。
ですが手首のプロテクターは絶対に使って欲しいと思います。
実はスノーボードのケガで一番多いのは手首のケガです。(資料によって違う場合もあるかもしれませんが・・・)
私自身もスノーボードのケガは手首の骨折や捻挫ばかりです。
ずっとプロテクターを着けていたのに、休憩で外してプロテクター着けるのを忘れてすぐにケガしたなんて苦い思い出もあります。
逆にグランドトリックの練習などでよく転倒していた時に助けられたことも数知れず・・・
他のプロテクター類と比べると値段も安いので是非使って下さい。
プロテクターのオススメ!
初めてのスノーボードに是非使って欲しいエントリーモデルです。
中級者くらいになってくるともうちょっと性能の良いプロテクターが欲しいところですが、初級者レベルであれば十分です。膝のプロテクター機能も備えている点が非常に良いですね。
特にエントリーモデルではショートパンツタイプが多い気がするのですがフロントサイド側のターンで転倒すると結構膝を打つことが多いのでオススメです。
ヒップパットは膝まであるタイプ(クォーターやロングと表記されることが多い)が非常に使い勝手が良いように思います。くるぶしまであるロングタイプは蒸れがちですし、ショートでは膝が痛くなることがあるんです。
お尻が痛くてスノーボードが嫌いになる前にどうぞ!
お尻の痛み対策重視したい方にオススメです!
しっかりしたパットが入っていて痛みを軽減してくれるコストパフォーマンスの高いモデルです。
特にお尻を打って痛い思いをしている方はこちらの方が良いかもしれません。
インナーのオススメ!
![]() |
着るサプリメントと呼ばれている特に海外で人気のインナーです。
スポーツはもちろん、普段使いや就寝時にも使える正に万能インナーです。
他メーカーの物と比べると特にスポーツ以外の効果が期待できるのがいいですね。
私の場合、就寝時に使うことで肩こりがだいぶ楽になりました。初めて使う時はちょっと窮屈に感じるのですが、1日程度で慣れて着けている感覚は無くなります。
普段使い、夏に使用することも考慮して半袖&ハーフパンツをオススメしますが、スノーボードだけで考えると長袖&ロングタイツが良いですね。
一度使い始めると普段から使用されるユーザーの方が非常に多いオススメアイテムです。
長袖&ロングタイツはこちら↓
SKINS スキンズ A200 メンズロングスリーブトップ長袖シ...
デサント SKINS(スキンズ) A200 メンズロング...
|
オススメ度★★★★☆
こちらはややスポーツ特化型と言えるでしょう。
普段使いをするつもりが無い方やスノーボード以外のスポーツでも使用するならこちらの方がオススメです。
またSKINSと比べると値段が抑えられているのも良い点です。
サポーター感覚で使用するならこちらが良いかもしれません。
楽天カードを作ればなんと5000円引きで買える!!!
学生さんでも審査の通りやすい楽天カード。
CMでもお馴染みですよね?
カンタン発行が売りの楽天カードですけど
ポイントも貯まりやすくてすごく使い易いカードなんです!
楽天市場での買い物がポイント2倍なのはもちろん、
貯めたポイントは楽天市場だけじゃなくて
楽天Edyにも移行できるからムダが無いんです。
当サイトで紹介している商品は楽天市場が
ほとんどなのでカードを作るだけで5000円引きで買えるので超おすすめです!!!
↓くわしくはこちらをクリック↓

スポンサードリンク
関連ページ
- 初心者向けボード
- スノーボードの花形とも言える板について解説します。初心者だからこそきちんとボードを選ぶべきです。
- 初心者向けバインディング
- ブーツの止め具であるバインディングについて紹介します。初心者に合った扱い易いバインディングを揃えて欲しいですね。
- 初心者向けブーツ
- スノーボードにおいて一番大事なブーツについて紹介します。初心者だからこそ快適に滑る事が大事です。 初心者向けの快適ブーツを紹介します。
- 初心者向けウェア
- スノーボード用品の中で一番ファッショナブルな要素のウェアについて解説します。初心者でもちゃんとお洒落したいですよね?初心者で押さえておきたい機能を教えます。
- 初心者向けゴーグル
- ゴーグルの必要性についての説明、オススメ商品を紹介します。初心者だからってゴーグルしないのは絶対にNG。快適に滑走するために良いゴーグルを選びましょう。
- 初心者向けヘルメット
- ヘルメットやビーニーについて紹介します。初心者こそヘルメットをするべきです。怪我をしないための道具選びのコツを教えます。
- 優良ショップの見つけ方
- スノーボードプロショップなど専門店の優良店の見つけるポイントを紹介します。
- 初心者は最新モデルは買うべきか?
- 初めてのスノーボード。レンタルで済ませてしまいそうですね。初心者の方でも上達しようと思うならちゃんとした道具を揃えるべきです。
- スノボ中古品は購入しても大丈夫?初心者が騙されない方法。
- 中古品なら安く揃える事ができますね。でも本当に初心者でも中古品を買っていいのでしょうか?初心者にこそ揃えて欲しい道具、アイテムがあります。